
ブログを立ち上げて1ヶ月経過しました。
サラリーマンをしながら、知識ゼロからスタートして、結果はともかく見た目だけはブログらしい形になってきました。
ブログ開設1ヶ月目の結果
PV | 297PV |
ユーザー | 91人 |
記事数 | 19記事 |
広告収益 | 0円 |
注)PV(ページビュー):サイト内でページが見られた回数
まあこんなものなんですかね。
PVやユーザー数については初心者なので、どの程度あれば喜んでいいのか、落ち込んでいいのか、すらわかりません笑
収益もゼロですが、広告掲載はまだ1週間程度なのでそりゃそうでしょう。
ただ、記事数。
これは自分でコントロールできることなので、目標を立ててます。
目標 → 月15記事
サラリーマンをしながらのブログ運営なので、2日に1記事くらいのペースを考えています。
ここは目標達成したので、私としては上々の出来です。
それよりも、今の正直な自分の気持ち。
ブログやるのめっちゃ楽しい!
そう感じられていることが、何よりの成果だったかもしれません。
ブログ初心者向けのサイトをたくさん見て参考にしましたが、どのサイトでも「続けることが重要」だと言ってます。
こんな私のブログでも、ユーザーやPVがわずかながらも上がってきています。
ブロガーの先輩たちが言っていることはウソではありませんでした。
数字の大小で語られる成果よりも、私のブログを見てくれているあなたのこと、何かの縁で私のブログを訪問してくれた方のことだけを考えて、とにかく役に立つ(と勝手に思い込んでいる)記事を書き続けていきます。
ブログを始めたきっかけ
私がブログを始めたきっかけは、一言で言えば、
人財育成の忘備録
です。
脱サラしてブログで生計を立てる、とか、副業で大金を手にする、という野望はありません。
あくまで本業はサラリーマンであって、本業に活用するために始めたブログです。
ただ、
どうせなら多くの人の役に立ってみたい
少しでも稼げるならお小遣い程度でも稼いでみたい
という野望、というか希望はあります。
これらの希望は、この一ヶ月では果たせませんでした。
でも本来の目的、人財育成の忘備録としては、たった一ヶ月で大きな成果が出ています。
自分の考えを記事にすることによって、頭の中を整理して、再認識を深めることができました。
部下への指導にも熱が入るようになり、理路整然とわかりやすく指導することができるようになったのです。
ブログを初めて本当によかった!
負け惜しみではありませんよ笑
私のブログのタイプついて
ブログの種類にも、流行りのニュースを紹介するトレンド系や、商品販売を目的としたアフィリエイト系、日記のような雑記系などいろいろあります。
トレンド系のブログの場合、初心者でもまぐれ当たりのホームラン記事が生まれることがあるようです。
たまたま書いた記事が流行りにのった場合に、急激にアクセスが増えると。
それをまぐれじゃなく、狙っていくのがトレンド系ブログです。
私のブログはホームランではなく、コツコツとフォアボールとヒットでの出塁を狙っています。
私のブログ記事は、今のところ、特化系と呼ばれるタイプだと思います。
私自身の知識や経験をベースに、仕事のコツや体験談をネタにして記事を書いています。
いずれは特化系を軸に、雑記系にしてみたいな、とは思っていますが、名もなきオッサンの日記など誰のためにもなりません笑
まずは誰かのお役に立てることが私には最優先です。
しばらくは、仕事関係の記事をメインに、ブログ運営についての記事をちょいちょい、という感じになると思います。
この3つが重なるところを狙って、地道にブログを運営していきます。
ブログ開設1ヶ月以内でやったこと
広告の掲載
ブログ開設2週間後くらいから、広告の掲載を開始しました、
Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、A8ネットを利用しています。
審査が必要なGoogleアドセンスとAmazonアソシエイトについても無事一発合格。
広告の使い方は今後の課題ですが、まずは自分のことより、良質なブログを作ることが優先です。
プラグインの導入
ワードプレスにおけるプラグインとは、スマホのアプリみたいなものです。
ワードプレスを便利につかうためのプラグインがたくさんあり、しかもほとんどが無料なんです。
ネットで調べると
「これだけは入れとけ!」
みたいな定番プラグインというものがたくさんあります。
スマホのアプリと同様、入れすぎはよくないようですが、おもしろそうなプラグインがたくさんあって見てて飽きません。
Classic Editor
これは一番最初に入れたプラグインです。
ワードプレスが2018年末に大幅アップデートされて、記事作成画面が大きく変わりました。
このプラグインを使えば、アップデート前の記事作成画面が使えます。
もともとワードプレスを使い慣れた人なら、このアップデートで便利になったのかもしれませんが、初心者にはつらい!
というのが、ネットにまだ最新ワードプレスについての情報が不足しているからです。
というわけで、慣れるまでは旧バージョンの記事作成画面が使いたいので、このプラグインを導入しています。
Contact Form 7
簡単にお問合せページの作成ができるプラグインです。
Googleアドセンスの審査でも重要視されると噂されている、お問い合わせページを作成するために入れました。
定番プラグインで、使い方は超簡単です。
Google XML Sitemaps
これはサイトマップを作ってGoogleに送信するプラグインです。
詳しい仕組みはまだよくわかっていませんが、ネットで調べて、これが定番ということで導入しています。
こちらもGoogleアドセンスの審査で必要なようです。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
スパム対策のプラグインです。
効果はわかりませんが、ウィルス対策ソフトみたいなもんかな、と思って入れました。
いろんな情報サイトで、このプラグインの導入をオススメしています。
UpdraftPlus – Backup/Restore
データのバックアップ対策の定番プラグインです。
ネットで調べて適当に選んだのですが、定番なだけに情報も多いのでオススメです。
WP-Optimize
こちらも定番プラグインのようです。
ワードプレスのデータ最適化、軽量化をするプラグインです。
表時速度が速くなるとか。
検証はまだしていませんが、とりあえず入れた、って感じです。
TablePress
表やテーブルの作成が簡単にできるプラグインです。
この記事を作成するために導入しました笑
ワードやエクセルに慣れた方なら違和感なく使えます。
Rinker
楽天とAmazonの商品広告を、スッキリ見せるためのプラグインです。
SNSとの連携
Facebookとツイッターのアカウントは持っていますが、ほとんど使っていません。
Facebookはかなり昔からやっているので、友達は500人くらいいますが、最近は使うこともありません。
しかも友達の半分くらいは外国人なので、ブログ拡散には使いにくいかな・・・
ツイッターに関しては、トランプ大統領のつぶやきを見るくらいしか使っておらず、フォロワーは6人笑
とりあえず記事を掲載してみたところ、4人がお気に入りしてくれました。
SNSをどう活用するかは今後の課題です。
銀行口座の開設
収益が出るのはいつのことになるやらわかりませんが、広告掲載の登録申請時に入金専用口座として、新しく銀行口座を作りました。
普段使っている口座と一緒にすると、お金の管理が面倒になりそうだったので、ネットで調べて手数料が安そうなゆうちょ銀行にしました。
ブログ開始してからの生活
私はサラリーマンなので、昼間は会社です。
パソコンに向き合ってブログをつついている時間はこんな感じです。
平日 → 21時から0時くらいまでで、テレビを見ながら1日約3時間。
休日 → テレビやネットを見ながら5時間程度。ヒマなときはほぼ1日中。
記事は大体3000~4000文字程度です。
記事は、白紙から書き始めることはありません。
日常生活や仕事中に、ちょっとしたアイデアが浮かんだときに、スマホアプリのエバーノートにササっとメモをします。
エバーノートのホームページはこちらです。
https://evernote.com/intl/jp
そのメモをベースに、エバーノートで、通勤電車の中や自宅で記事の骨子をつくります。
骨子とは、目次に短い文章をつけた程度のものです。
これができたら、本格的な記事にしていきます。
骨子から見栄えなどを調整して、最終的な記事にするまで、大体1時間です。
骨子から手を入れることもありますが、そうなると2時間とか3時間くらいかかることもあります。
この1ヶ月でブログのためにパソコンの前に座っていた時間は100時間程度なので、単純計算すれば、50記事はあってもよさそうですが、実際は19記事です。
では何をしているかというと、ネットでブログのことを勉強したり、一度投稿した記事を修正したりしています。
やはり初心者。
いろいろとわからないことが発生します。
Googleから「このページはGoogleに登録できませんよ」ってメールが来たり、急に広告が画面から消えたり・・・
そのたびに、ネットで原因と対策を調べます。
難しいことばかりで、調べるのにもすごく時間がかかります。
考えてみれば、受験生のように毎日何時間も勉強してるわけですから、いろんな知識は身についてきました。
しかも楽しい!
私はブロガーに向いているかもしれません。
一度投稿した記事も、ちょこちょこ手を入れてます。
記事のタイトルがイマイチだな、と思って変更してみたり、見栄えを変えてみたり。
新しい記事を書いてる時間より、こうしたリライトの方に時間をかけているかもしれません。
なにしろ毎日何時間も勉強しているので、日々新しい発見があります。
当時は何も知らずに作成した記事を、新たに得た知識でどんどん改良していくんです。
これも完全な自己満足ですが、楽しい作業です。
めんどうだなぁ、と感じてることもあります。
ブログ開設にあたり、ワードプレスとかサーバーとかいろんなサイトに新規登録したので、ユーザーIDとパスワードの管理が大変になりました。
しかも、毎日大量にいろんなお知らせメールが来るので、少々めんどくさいです。
まとめ
そんなこんなで1ヶ月!
ブログを運営する生活にも慣れてきました。
収益はともかく、気持ちは折れることなく、アゲアゲになっています。
背水の陣で人生一発逆転を狙っているわけでもありませんので、自分のペースでのんびり継続していきたいと思います。
また1か月後、報告をするのが楽しみです!