ごあいさつ
サイト運営者の青葉です。

私のブログを訪ねてくれて
ありがとうございます!
「成功するにはこれが大事!」と多くの人が情報発信しています。
でもそんな世の中の情報に物足りなさを感じませんか?
頭で理解できても胸に刺さらない・・・
腹に落ちない・・・
他人ごとにしか聞こえない・・・
そんなあなたに、私が日々実践している働き方を、私の20年を超えるビジネス体験を通じて、できるだけ丁寧にリアルにお伝えしたいと思い執筆しています。
私の言葉は学習したものでも、想像したものでもありません。
それは長年の実績と体験です。
私がみなさんに胸を張れるものはこれしかないのです。
あなたは変わる必要はありません。無理して勉強する必要もありません。
今のあなたでよいのです。
あなたに必要なのは、ほんの小さな「気づき」。
私は人間が本来持つ行動力や熱意を信じています。
私の言葉があなたの「気づき」のきっかけとなり、
あなたの手足が自然と動き、
あなたの人生や会社生活がより良きものになりますように。
そう願って執筆しています。

上司、先輩や職場にめぐまれず
埋もれている若者たちを解放したい
私の職業について
某大手企業に25年以上勤務しています。
現在は、経営コンサルタントみたいな仕事をする部門で中間管理職をやっています。
(「みたいな」という言い方で申し訳ありませんが、ちょっと特殊な仕事をしていますので、あまり外部で多くを語ることができないのです・・・)
提携しているアメリカの大手企業に出向し、100名の外国人部下を持って働いた経験もあります。
私の会社は、何十万人もの従業員を抱えるグローバル企業から、地方の中小零細企業まで幅広くお付き合いがあります。
このような中小零細企業の大半は、私の会社への売り上げで経営が成り立っており、運命共同体となっています。中には、私の会社が出資している企業も多数あります。
中小零細企業は資金も人材も薄く、その経営状態は私の会社の業績に左右されますので、私の部門ではそのような中小企業の経営サポートを行っています。
具体的には、経営計画の策定アドバイス、出向者派遣による人材支援、財務状況のレビュー、投資(新工場建設や設備導入など)のチェック、製造現場の改善活動アドバイスなどです。
このような中小企業の経営者や役員のみなさんと、日々膝を突き合わせていろいろな話をしています。
サラリーマンなのに経営者に近いところで働く、という特殊な仕事です。
ブログの目的
ビジネス体験の忘備録として
私が日々仕事をしている中で、最も重視していること。
それは「人財育成」です。
興味深いデータがあります。
会社から管理職に対して期待されているのに、なかなかうまくできていない・・・その最大の課題が、人材育成であることがよくわかりますね。
うちは大企業なので研修制度もあるし、ネット学習環境もあるにはあるのですが、それはただ「頭に知識を詰め込むだけ」です。私に言わせると、やらないよりはマシ、程度のものです。
やはり人財育成は、OJT(職場での指導育成)が最も効果的です。これは時間、やる気、根気が必須です。
私は管理職は人を育ててなんぼだと思っていますので、部下への指導はかなり時間をかけて念入りに丁寧にやっています。
極端に言えば、それだけちゃんとやっていたら、管理職はかなり楽ができる仕事なんです笑
そのようにして、私なりの指導ノウハウは蓄積されつつあり、それを元にしたチームマネジメントはちゃんと成果が出せています。
他のチームと比べて、業務成果もトップレベルを維持しながら、残業時間も減り、社員意識アンケートの結果も改善を続けておりました。
そんな私なりのやり方「青葉の働き方」を、自分自身の忘備録として手帳にコツコツと書き留めていました。
記憶力も衰えてきましたので笑、手帳ではなく電子媒体にした方がいつでも簡単に読めるな、どうせなら多くの人にシェアしてお役に立てればいいな、と考え、ブログ記事にしようと考えました。
私のチームで掲げているスローガン、これは私の行動宣言でもあるのですが、それは、
真のワークライフバランスの実現
です。
この辺の話はいずれブログ記事にするつもりですが、その実現に向けても、このブログを自分自身で活用していきたいです。
ブログを資産化したい
私の父親は既に他界しておりますが、好き勝手に生きた人でした。
私と同じように大企業のサラリーマンだったのですが、後年は早期退職したかと思えば「海外でボランティアやる!」と言って何年も帰ってこなかったり・・・
何十年も前の車をレストアしたり、キャンピングカーを自作するという変わった趣味も持っていて、私の実家はちょっとした工場のような様相でした。
結局病気で亡くなったのですが、私に残した財産は、現金30万円と田舎の家と土地、それと私には訳のわからない工作機械の山でした。
借金はまったく無かったので笑、特に気にはしていませんが、私自身が自分の子供たちに何か残せるのだろうか?と考えるようになりました。
お金や土地は残せると思うけど、それだけで十分なのだろうか?
自分の考え方や生き様といった形のないものを、今はまだ小さな子供たちに残せてやれないか?
私の父親は自由人で国内海外と飛び回っていましたし、私も社会人になってからは海外に行ったりしていて、ほとんど話をすることもありませんでした。父親が会社で何をしていたのかはほとんど知りません。
でも私は、いつか子供が大人になったときに、父親のことを少しでも知ってもらいたいな、と思っています。
きっと彼らも大人になったら私から遠いところに行ってしまうでしょうし、そうなって欲しいと願っています。
20年後30年後にインターネットがどのように変わっていくのかは想像できませんが、このブログはコツコツと続けていくつもりです。
もしこのブログが多少なりとも収益を生むようになれば、それも子供たちに残せるかな?
そしてこのブログが、あなたのための資産、あなたの成功に役立つ情報となって、積み重なっていくこを心から願っています。
私がどこまで出世するかはわかりませんが笑、これからもこのブログを読んでくださる方々のために、私の体験や考え方を発信し続けます。
中高年のエンパワーメント
私のような中高年というのは、どうしても若者に説教がしたくなる年ごろです笑
ただ、説教する元気がある中高年もいますが、元気のない中高年もたくさんいます。
仕事はボチボチ、趣味は釣りとゴルフくらい、スマホの使い方もロクに知らない、スラック?何それ?・・・
彼らの老後も心配ですが、日本の未来も心配になってきます。若者に重くのしかかってぼんやりと老後を過ごす・・・そんな社会でよいのでしょうか?
若者ばかりに「がんばれ!成功するんだ!」と激励するだけ世の中でよいのでしょうか?
そんな若者だっていつかは必ず中高年です。
若者に向けたメッセージやノウハウの提供は巷にあふれています。今さら私の出る幕はありませんし、会社では自分の若い部下たちを育成するだけで手一杯です。
でもこのブログでは、中高年を激励したい、若者に頼らない人生を歩んでもらいたい、と思いながら執筆をしています。
もちろん、いつかは中高年になる若者のことも意識しています。
いずれ大企業でも副業が当たり前になる時代が来ると思います。
そんな時に、中高年のパワーを解放したいのです。
中高年や高齢者が「若者の劣化版」「社会のお荷物」として扱われるのではなく、中高年と若者がお互い影響し合い、より豊かな人生を歩む、そんな世の中になればいいな、と考えています。
今は仕事のコツみたいな記事ばかり書いていますが、いずれは中高年に向けたネットビジネスなんかもお伝えしたくて、日々猛勉強しています。
いずれはこのブログで記事にしていきますのでご期待ください。
「青葉の働き方」について
圧倒的なリアリティ
ビジネスマン向きの仕事術やマインドに関する情報はネットで検索すればいくらでも出てきます。
私もたくさん見てきました。
ところが、私が納得できる、感心するような情報はほとんど見当たらないのです。
どの情報も、誰かが書いた啓発本を真似たような内容であったり、コンサルタントによる小難しい論文みたいな内容だったり・・・
何しろ私は20年以上のビジネスマンとしての実体験があります。しかも、それなりに成功してきています。この私を納得させるような情報はなかなかネット検索で出てくるようなものではありません笑
率直に言って、世の中にはつまらない情報があふれかえっていて、きっとまだ経験の浅い若いビジネスマンのみなさんは、そういう情報を見て「頭に知識を詰め込んでいる」のだと思います。
学習することは否定しません。でも、それだけでは全然足りません。まず頭で理解することは大切ですが、それだけでは成功にはつながりません。
頭に入った知識を、心で消化して腹に落としてこそ手足が動くのです。
ビジネスパーソンにぜひ知ってもらいたい名言があります。 知識・見識・胆識 です。 これらをまとめて「三識」と呼ばれています。 意外と知らない人が多い言葉のようです。 ビジネスの現場で使うと結構説得力があって、いろんなシーンで役立つ言葉です。 ぜひあなたの仕事にも役立ててもらいたい言葉であり、考え方です。
とにかく、私が納得できる情報は、私が発信するしかない、と考えています。
それは「圧倒的なリアリティ」です。
私は自己啓発本はほとんど読みません。読んでもつまらないからです。どんなベストセラーでもほとんど得るものや新しい気づきはありません。
自己啓発本を読むくらいなら、ワンピース読んだ方がよほど多くの気づきが得られますよ!
私のブログ記事は、大企業勤続20年を超える、現役管理職である私自身の実体験に基づいた、リアルなビジネス最前線のお話です。
そのリアリティにおいては、メディアの若いライターさんが書いた記事や、頭でっかちの学者やコンサルタントの書いた記事には絶対に負けない自信があります。想像ではなく、すべて実体験だからです。
もちろん、勤務先のコンプライアンス最優先なので、ブログで赤裸々に事実を語ることはできませんが笑
SNS「CTime」とSDGs
ブログを初めて少し経ったころ、CTimeというSNSアプリを知り、それを使い始めました。
Twitterなんかとは違って、ユーザー間のつながりがとても強く、独特の雰囲気のある温かいSNSです。
Twitterでも話題になっているiPhone用SNS無料アプリ「CTime(シータイム)」の紹介です!
でもこのSNSはただのSNSではありません。
なんとSDGsの普及啓発を目的のひとつとしているのです。
私の会社の中でも環境にやさしい商品の開発なんかはやっていたので、SDGsという言葉は聞いたことはありましたが、それほど詳しくはありませんでした。
ただ、私にはSDGsにピンと来るものがあったのです。
ワークライフバランスの実現に、SDGsの考え方や目標は重なり合っている!
また私の本業でもある中小企業の経営サポートにおいても、このSDGsというのは極めて重要であることに気づきました。
SDGsという世界的な大きな目標は、普段の生活や日常業務とはなかなか結び付かない壮大な話ではありますが、SDGsについて学べば学ぶほど、その重要性や近親性が理解できるようになったのです。
そして2019年9月、CTimeを運営する株式会社WCOの山中社長の呼びかけにより、CTimeのユーザー有志によるSDGs普及促進コミュニティ「SDGs部」が発足しました。部長は山中社長です。
山中社長のご指名により?、私がこのSDGs部の副部長を任されることになりました。
公式ホームページまで作っちゃいました笑
SDGs部は部活を通してSDGsに貢献しようという壮大な?目標の部です。 とはいえCTimeでやることですから、楽しくてためになる部活動を目指しています。 楽しみながらSDGsに詳しくなり貢献しようという活動です。 他の部とは違い運営とタイアップしています(部長は山中社長) そのため、個人のSDGs力が上がれば、《CTimexSDGsバッジ》がもらえます。
そして2019年9月27日、一般社団法人SDGsプラットフォーム(代表はサンリオピューロランドの小巻社長)による「第1回SDGsビジネスアワード」において、なんと株式会社WCOは優秀賞を受賞したのです!もちろんSDGs部の取り組みも紹介されています。
そんな縁もあり、当ブログではCTimeやSDGsに関する情報発信もしています。
このSDGs部では、これからもいろいろな企画を考えており、当ブログ「青葉の働き方」でも部活動を全力でサポートしていきます。
乞うご期待!!
今後について
私の言葉が、あなたの人生や仕事における「気づき」のきっかけとなり、あなたが本来持っている行動力や熱意に火をつけること。
それが当ブログの目的でもあります。
そのために、少しでも価値のある情報や私の経験を提供することを大切にして運営していきます。
このブログを読んでいるあなたの貴重な時間を1秒たりとも無駄にしたくない、そう考えています。
毎日記事をアップすることはできませんが、自分なりのペースで、ビジネス最前線からの生情報をみなさんにお届けしていきます。
量より質を重視してまいります。
私の言うことが正しいなんて少しも思っていません。偏った考え方かもしれません。
それでも私は、あなたの成長のために、あなたの成功のために、私の持てる知識と経験をあなたに提供したいのです。
それがあなたの「気づき」となれば幸いです。

今後とも「青葉の働き方」をよろしくお願い申し上げます!
「青葉の働き方」Facebookページも運営してます(^^)