
今回の記事は、第二次世界大戦の頃、日本海軍連合艦隊司令長官であった山本五十六海軍大将の名言についてです。
山本五十六の名言と言えばこれ!
山本五十六の名言と言えば、やっぱりこれですね!
させてみせ
誉めてやらねば 人は動かじ
部下を持つ管理職の、また子供を育てる親としてのあるべき姿として、ご存知の方も多い名言ですね。
でもこの名言には続きがあるのをご存知でしょうか?
そしてその続きが、これまたとても大切なのです。

以外と知らない人が多いようなので、記事にしてみたよ!
とても大切な名言の続き
このように続きます。
任せてやらねば 人は育たず
信頼せねば 人は実らず
いかがでしょうか?
部下のお手本になろう!
部下にやらせてみよう!
部下をちゃんと褒めてあげよう!
ここまでは管理職であれば、誰しも考えていることです。

実際できているかどうかは別として笑
管理職であるあなたにお伺いします。
あなたは部下をちゃんと認めてあげてますか?
部下に仕事をちゃんと任せることができてますか?(丸投げじゃなくて)
部下に感謝の気持ちを持っていますか?
心から部下を信頼してますか?

「部下」を「仕事相手」に置き換えてもいいですよ
「認めて任せる」ということ
あなたが有能であればあるほど、部下や仕事相手の能力が心配になることでしょう。
自分でやった方が間違いない、自分でやった方が早い・・・ついついそう思ってしまいますね。
責任感の強いあなたにとって大切な仕事。それを容易に他人任せにすることなんてできませんよね。ついつい口を出し、手を出し・・・気づいたらあなたがすべてやっていたと。

ハイ!アウト~
残念ながら、それでは管理職とは言えません。ただの「優秀な人」です。
管理職にとって一番大切なこと。
それは人を使って成果を出すことです。それでこそ、1+1が2以上になるのです。
そのために必要な能力、それは「忍耐力」です。あなたより能力の低い部下や仕事相手に、仕事を任せることによって感じる不安に耐えることです。
これは簡単なようで、ビジネスの最前線においてはなかなか難しいことなんです。
自分が上司に怒られるからつい手を出してしまう・・・そんな管理職もいるかもしれませんね。
でも多くのケースではそういう理由ではありません。
分かっていてもつい手を出してその理由。それは、
「お客様に迷惑をかけられない」
「会社の不利益になることはできない」
そんな強い責任感、そしてビジネスマンとしての大義なのです。だから「認めて任せる」というのは本当に難しいことなんです。言うほど簡単ではないのです。

それでも私は言います。「耐えろ」と!
そのために山本五十六は言っているのです。

話し合い、耳を傾けなさい
部下や仕事相手が難しい仕事をする場合、まずはしっかりと話し合うこと。一方的に話すのではなく、部下や仕事相手の知っていること、考えていること、感じていることをしっかり聞いてください。
部下が失敗するケースでよくあるのが、上司の指示が悪かった、ということです。自分の指示は適切か、ちゃんと意図が伝わっているか、をしっかりと確認しなければなりません。
簡単な仕事であればメールで一方的に指示するだけでもよいですが、難しい仕事であれば、まずはしっかり部下と話し合いをしてください。これだけでも、失敗する確率は大幅に減ります。
それでもまだ不安な場合。
私の場合は、失敗したときに何が起きるかを具体的にイメージします。
失敗したところで、自分が軽く説教される程度で、会社やお客様に直接的なダメージを与えることがなさそうなら、思い切って任せてしまいます。自分で納得がいくまで部下と話し合って任せたわけですから、それで失敗しても仕方ない。後は、ただ黙って耐えるのみです。
この忍耐の先には、小さな失敗があるかもしれません。でもそれ以上に、部下の経験やモチベーションというかけがえのない財産を得ることができるのです。
あなたが孤軍奮闘して成果を出したとしてもそれだけの話。でも部下を使って出した成果は、多少の失敗があったとしても部下の成長につながり、その部下がまた新たな成果を生み続けるのです。
それこそが、「認めて任せる」ということの大切さであり、部下の育成にとって業務知識を詰め込むことなんかよりもよっぽど重要なことなのです。
部下の失敗すらコントロールできる。そんな管理職になりたいですね。

本当にヤバい仕事のときは、こっそり自分でやっちゃいます笑
「感謝で見守り信頼する」ということ

部下を信頼していますか?

もちろんです!部下によりますが!

部下を”心から”信頼していますか?

も、もちろんです・・・
部下によりますが・・・
これが正直なとこではないかと思います。部下に対する信頼感情は、多かれ少なかれ管理職は持っているものです。
部下を一切信用していない管理職も世の中にはいるかもしれませんが、多くの管理職は、口には出さずとも部下を信頼している、信頼したいと考えています。
程度の差はあれ、部下を信頼することは、多くの管理職には違和感のないことでしょう。
難しいのは「感謝」です。
部下に感謝する、というのは、忙しい日常の中ではなかなか感じにくく、表現しづらい感情ですね。
イメージするのは簡単です。

会社に貢献してくれてありがとう!

チームのために頑張ってくれてありがとう!

いつも手伝ってくれてありがとう!
でもこれを常に実感し、表現できている人は少ないのではないでしょうか?
20人の部下を持つ私は、いつもこのように考えています。

管理職は部下よりも人間として偉いわけではなく、チームの中で「管理する」ことを担当しているだけ

部下は全員私にはマネできない知恵や技を持っていて、自分にできない事をやってのける人たちだ

そんなすごい人たちが私のまわりに集まって、チームで成果を出している!
これを当たり前に考えるようになれば、もう部下には感謝の心しか持てなくなります。
心から感謝するようになるので、ついそれが態度に出てしまいます。

うわ、これすごくいいね!

ありがとう!助かるなぁ!

やるじゃん!ナイス!
そんな言葉が思わず出てきてしまう日々になるのです。
感謝と尊敬の念を持つようになれば、「見守る」という上司にとって忍耐のいることも自然とできるようになります。部下の仕事を「見守る」というより、楽しく「観戦する」と言った方がよいかもしれません。

部下に感謝の気持ちを持つのであれば、
まずは「自分が特別な存在だと考えないようにすること」からだよ!
最後に
いかがでしたでしょうか?
山本五十六の名言には続きがあって、その続きがかなり大切なことを言ってるのがわかりましたね。
このすばらしい名言、頭で理解するのは簡単です。でも、心に落とし込んで、行動するためには、自分なりのちょっとした気づきが必要ですね。
やってみせ 言って聞かせて
させてみせ
褒めてやらねば 人は動かじ
話し合い 耳を傾け承認し
任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず

他にもたくさんいいこと言ってるけどね
“【この続きが超重要!】山本五十六の名言「やってみせ、させてみせ、褒めてやらねば・・・」【青葉の働き方】” への1件のフィードバック