この記事をご覧になっているあなたはSDGsについて、きっと疑問を持たれていることでしょう。
そんなあなたのために、「今日からできる100のこと」をご紹介します!
この情報は、講談社の女性誌『FRaU』2019年1月号のSDGs特集で紹介された内容になります。
表紙は女優の綾瀬はるかさん!
講談社『FRaU』2019年1月号 「SDGs特集号:世界を変える、はじめかた」
”画像引用:Amazon.co.jp”
新型コロナウイルスショックで世界が大きく変わろうとしています。
都市封鎖や外出自粛によって世界中で大気汚染が改善されています。
各国政府や金融機関は、企業への援助と引き換えに環境への投資を促しています。
人類は新型コロナウイルスによって多くの犠牲や苦しみを経験していますが、転んでもタダでは起き上がらないのです。
今日からできる100のこと(用語解説あり)
注記講談社 FRaU編集部さんにご相談させて頂いた上で掲載しています。
1. 賞味期限切れを出さないよう、こまめに冷蔵庫を整理する
2. 余計な消費を防ぐため、事前に買うものをリストアップ
6. 切った髪を寄付する「ヘアドネーション」に挑戦
解説ヘアドネーション
病気や事故で髪の毛を失った子供たちに、髪の毛を寄付して医療用ウィッグを無償提供する活動
7. 車よりも、徒歩や自転車、公共の交通機関を使う
9. 服や家具、インテリア雑貨など、新しいものを買う際は、クオリティが高く長く使えるものを選ぶ
10. ものが壊れたら、まずは繕ったりなおしたりできないかを考える

12. 生活必需品以外に何も買わない月を1か月つくってみて、普段いかに消費しているかを意識する
13. 紙の書類はできるだけ避け、不必要な紙の出力を避ける
15. エアコンの温度を、冬は低めに、夏は高めに設定する
16. 窓やドアの隙間をふさいで、エネルギー効率を高める
17. 電力会社は、太陽、風力、水力発電に強いところを
19. MSCやASC認証のシーフードを選ぶ
解説MSC認証
Marine Stewardship Council(海洋管理協議会)の認証
獲ってよい漁獲量や時期、魚の大きさなどを定めたり、他の生物がかかりにくい漁具を使うなど、水産資源や海洋環境を守って獲った水産物に与えられる認証
解説ASC認証
Aquaculture Stewardship Council(水産養殖管理協議会)の認証
環境に大きな負担をかけず、労働者と地域社会にも配慮した養殖業に対する認証
20. オーガニック製品は、タオルや靴下、インナーなどから始めてみる
24. 買いものをする前に、同じものを自分でつくれないかどうかを考える
26. エコに関するブログやエシカル意識の高いインスタグラマーから、インスピレーションやtipsをもらう
解説エシカル
本来の意味は「倫理的な」
そこから派生して「人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動」を示す
<エシカル消費>
フェアトレード、オーガニック、地産地消、伝統工芸、障がい者支援につながる商品、動物福祉、寄付付き商品、リサイクル・アップサイクルなど
27. 夜の照明はソイキャンドルかソーラーランタンに
28. 古い電化製品は、環境に配慮された新しい製品に買い換える
29. シャープペンシルやボールペンよりも、間伐材で作られた鉛筆を

30. 電化製品は、コンセントへの繋ぎっぱなしやスタンバイ状態で放置するのを避ける
32. DVDやブルーレイを買うのをやめて、ストリーミングサイトを利用する
33. 新しいものを買いに行く前に、今あるものを使い切る
34. 一度にたくさん料理をし、保存食をつくって加工品を減らす
35. 地域のこどもたちの拠り所「こども食堂」を支援する
解説こども食堂
貧困家庭を意識しながら、地域の子供たちに無料もしくは安価に食事を提供する事業(全国約2300か所)
36. 買いものは、量り売りなどのパッケージの少ないものを選ぶ
38. 生ごみや落ち葉、雑草などを処理して堆肥化する「コンポスト」を始める
解説コンポスト
生ごみ、ダンボール、米ぬか、もみ殻、腐葉土などの身近な材料から、微生物の力を利用して作られた堆肥
家庭用の小型生ごみ処理機も販売されている

45. 季節ものなど、たまにしか使わない道具を友人たちとシェアする
46. 持ちものの整理をして必要なものをクリアにし、ミニマリストになる
解説ミニマリスト
できるだけ持ち物を減らし、必要最小限の物だけで暮らすことを大切にしている人
本当に必要な物だけを持つことによって、豊かな人生を送ることができるという考え方、ライフスタイル
47. 週末は少し早起きして、地域のボランティア活動に参加してみる
50. 衝動買いを避け、長いスパンで考える意識をもって選ぶ
51. 選ぶならエコファーを
解説エコファー
で動物保護を目的にし、動物の毛皮を使わずに合成繊維によって作られたファー
動物の毛皮が使われたリアルファーに対し、フェイクファーとも呼ばれている
54. できるだけ乾燥機は使わずに、天気がよければ洗濯物は外で乾かす

57. 週に一度肉食をやめて、Meat Free Mondayにトライ
解説Meat Free Monday
週に一日だけ菜食を実践することで、地球温暖化や資源の浪費を抑え、動物を愛護し、健康的になる活動
ポール・マッカートニー氏も提唱している
58. 野菜のくずでとる出汁「ベジブロス」を作ってみる
60. 野菜や果物は輸送コストのかからない地元産のものを

61. 安く、おいしく、環境への影響も少ない旬の食材を買う
63. 肌、髪のケア、化粧品はオーガニック製品を試してみる
64. 小さめの住まいに引っ越し、暖房、掃除、インテリア、すべてミニマムに
65. 家庭で余った食べものを寄付する「フードドライブ」活動に参加する
解説フードドライブ
家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動
67. 紙ストローが導入されているカフェに行ってみる
68. 暑い夏はクーラーよりもクールファッションを
69. プレゼントには慈善団体への寄付ができる商品を
70. FSC認証の紙や間伐材で作った紙を使う
解説FSC認証

Forest Stewardship Council(森林管理協議会)の認証
森林の環境保全に」配慮し、地域社会の利益にかない、経済的にも持続可能な形で生産された木材
72. タオルドライをしっかりして、ドライヤーの使用時間を減らす
73. 暖房を使うより先に、窓に断熱シートを貼って保温効果を高める
74. 手土産は、包装紙ではなく風呂敷に包んで持っていく

77. 大切な器が割れたときには金継ぎに挑戦してみる
78. チョイスできるときは、フェアトレードの商品を選ぶ
解説フェアトレード

開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易のしくみ
<フェアトレード認証製品>
コーヒー、紅茶、カカオ、スパイス、コットン製品、果物、ワイン、はちみつ、ごま など
80. 銀行を選らぶ際には、銀行の社会性を格付けしたサービス「フェアファイナンスガイド」をチェック
解説フェアファイナンスガイド

銀行の「社会性」格付けサイト
大手銀行(三菱UFJ、みずほ、三井住友、りそな、三井住友トラストなど)の社会性を13テーマにわたり採点
どの銀行がよりフェアな方針をもっているかが分かる
82. 洗剤、シャンプー、石鹸は天然素材で化学物質の入っていないものを選ぶ
83. バスタブへの入浴ではなく、短時間のシャワーを活用する
86. イベントやアウトドアには、マイ皿、マイカップを持参する

91. エコやエシカルなインスピレーションを与えてくれる本や映画に触れる
94. トイレの水を流すときには強弱をしっかりと使い分ける
95. RA認証の茶葉を選ぶ
解説RA認証

Rainforest Alliance(熱帯雨林)という国際的非営利団体の認証
熱帯雨林や自然環境の保護、そこで働く人たちの労働環境、生活環境の保護や向上を促進している
96. 紛争鉱物を使っているものを選ばない
解説紛争鉱物
重大な人権侵害を引き起こす内戦や紛争によって、武装勢力や反政府組織の資金源となっている鉱物(スズ、タンタル、タングステン、金など)
97. 発砲スチロールのトレイは近くのスーパーに持ち込みリサイクルを
100. 週末は自然と触れ合うことをコンセプトにした「エコツーリズム」に出かける
解説エコツーリズム
地域ぐるみで自然や歴史、文化といった地元の魅力を発掘し、持続的な観光資源として活用・保全することを目指す新しい観光のあり方
いかがでしたか?
すぐできそうなこと、これまでにもやってたこと、たくさんあったのではないでしょうか?
SDGsって、実はそんなに難しくないよね!
今すぐできることをコツコツと!そして世界を変えていこう!
【オリジナル追加!】今日からできる52のこと
ここからは追加オリジナル版です(^^)
どこかで聞いたようなネタも入ってるかもしれませんが笑、ぜひご覧ください!
また、こちらのネタは随時追加していきます!!
101. ラップ無しでレンジにかけれる耐熱容器を使おう
102. パタゴニアのウォッシングバッグを使おう
解説パタゴニアのウォッシングバッグ

衣類を洗濯する際に抜け落ちる極小プラスチック繊維「マイクロファイバー」を落とさず洗える洗濯用ネット。衣類の寿命を延ばすこともできる。
103. ペットのトイレの砂をおからなどの天然素材に
104. SDGsバッジを身に着けて認知度を広めよう

106. キッチン排水溝のプラスチック製ネットは使わない
108. 洗濯マグちゃんで洗濯してみよう
解説洗濯マグちゃん

洗剤の代わりに使うことによって、洗剤なしでも皮脂汚れをスッキリ落とし、部屋干し後のイヤなニオイも残さない洗濯グッズ。高純度のマグネシウムと水が反応して生まれるアルカリイオン水を利用して、カビや汚れを洗浄。
109. SNS(Twitter、Facebook、CTimeなど)でSDGsの投稿をしてみよう
111. エシカルファッションブランドの服を選ぼう
112. タクシーよりもシェアサイクルで移動しよう

115. おにぎりアクションに参加しよう
解説おにぎりアクション

おにぎりにまつわる写真に #OnigiriAction のタグを付けSNS(CTime, Facebook, Instagram, Twitter,など)に投稿すると、1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、アフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる仕組み。
(次回は2020年10月~11月中旬の約1か月半の期間で開催予定)
116. 商品やサービスの作られる過程を調べてみよう
117. 子供の食事は食べる量を自分で決めさせよう

121. エアコンはタイマー活用して最小限の利用で
123. パソコンはスクリーンセーバーの設定をしよう
124. 生産から廃棄までのCO2総排出量の少ない製品を選ぼう

125. 経産省「ダイバーシティ経営企業100選」をチェックしてみよう
解説ダイバーシティ経営企業100選

経済産業省が、ダイバーシティ経営に取り組む企業のすそ野拡大を目指し、多様な人材の能力を最大限発揮し、イノベーション等を生み出している企業を「ダイバーシティ経営企業」として選定し、表彰する制度
126. 住んでる町や勤務先のSDGs、CSRの取り組みを調べてみよう
128. 整理整頓を心掛けムダが見えやすい環境を作ろう

130. お湯になるまで待つ間、その冷水はバケツにためて洗濯用に
131. SNSやブログでSDGs発信している人をフォローしよう
132. 読書はオーディオブックを使ってみよう
解説オーディオブック
ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」。耳だけで読書を楽しめるため、文字を読むのが難しい方のほか、ランニング中、電車や車での移動時間、家事の最中など生活のあらゆるシーンで「ながら読書」を楽しめる。
133. 海岸のシーグラスでハンドクラフトしてみよう
134. 趣味とSGDsをこじつけてみよう(SDGsと筋トレの関連は?等)
135. SNSでは英語のハッシュタグをつけて世界とつながろう
136. クルマのアクセルはやさしく踏んでエコドライブをしよう

137. 身近に生息する植物や生物に目を向けてみよう
138. 町でSDGsロゴマークを見つけたらみんなにシェアしよう
139. インパクト・インベストメントに投資してみよう
解説インパクト・インベストメント
インパクト・インベストメントとは、経済的な利益を追求すると同時に、貧困や環境などの社会的な課題に対して解決を図る投資行動。グローバル大手の各金融機関でも、この投資スタイルの取り組みが拡大している。日本では大和証券が第一人者。
140. 宴会では3010運動を実践してみよう
解説3010運動
宴会時の食べ残しを減らすキャンペーン。 乾杯後30分は席を立たずに料理を味わい、お開き10分前になったら自席に戻って料理を残さず食べる運動。
141. 毎年7月7日のライトダウンキャンペーンに参加しよう

142. Twitterで「外務省×SDGs」のアカウントをフォローしよう
143. 洗濯物はなるべくまとめて洗うようにしよう
146. 救命講習を受けていざというときに命を守ろう

150. タイヤの空気圧を適正に維持して燃費を向上させよう

151. 外国語で外国人にSDGsを教えてあげよう
152. ネットやSNSでSDGs情報を見つけたら積極的にシェアしよう
今後もどんどん追加していきます!
これらのネタにSDGs17目標のアイコンを貼り付けようかなと考え中(^^)
“【SDGsの取り組み】今日からできる100のこと|コツコツと世界を変える!” への3件のフィードバック