ワークライフバランス。

この言葉を知らないビジネスパーソンはいないと思います。

では、あなたにお聞きします。

 

「ワークライフバランスってどういう意味ですか?」

 

誤解されるワークライフバランス

私のまわりで多かった答えは、

仕事とプライベートにけじめをつけて、それぞれのバランスを取ること

でした。

不正解です。

ワークライフバランスの”バランス”という言葉から、あたかも仕事とプライベートを天秤にかけているようなイメージが生まれ、誤解する人が多いのです。

中には、「仕事よりもプライベートを大切にすること!」なんて答える人もいました。

 

ワークライフバランスの本当の意味は、

仕事と生活の調和

なんです。

仕事とプライベートを天秤にかけることではありません。線を引くことでもありません。

仕事とプライベートを調和させることによって、どちらも両立し充実させる、ということです。

そして、ワークライフバランスは、流行り言葉などではありません。

国民の仕事とプライベートを充実させることによって、日本の国力を活性化するための、日本政府の政策なのです。

仕事と生活の調和が実現した社会とは、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」である。

引用:内閣府 仕事と生活の調和推進サイト

働くすべての方々が、「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のことです。

引用:政府広報オンライン

企業におけるワークライフバランス

企業におけるワークライフバランス実現に向けた代表的な取り組みとしては、

育児・介護休暇制度
フレックス勤務制度
時短勤務制度
在宅勤務制度
有給休暇取得促進
定時退社促進
副業推進

があげられます。

最近は多くの企業がこれらの取り組みを制度化しています。

私の会社も副業推進以外はどれも制度化されており、全社をあげて取り組んでいて、従業員の働きやすさランキングでは、日本国内でも屈指の企業です。

私の職場の女性社員も、子育てをしながらバリバリ働いて、高い業績をあげています。

そんな環境だからか、職場結婚率もきわめて高いです。

まさにワークライフバランスのお手本のような企業です。

でも・・・働いているわれわれ従業員は、日本屈指の働きやすい企業、という印象はあまり感じていません。

「よその会社より制度はしっかりしてるよね」程度の認識なのです。

なぜなら、このような素晴らしい制度があっても、それを生かすも殺すも管理職次第だからです。

時代遅れの上司がワークライフバランスを邪魔する

みなさんの会社に、昭和気質のモーレツ系上司っていませんか?

休暇を申請すると、

「別にいいけど、君の休み中に何かあったらどうするの?」

定時で帰ろうとすると、

「もう帰るの?これ今日納期なんだけど」

挙句の果てに、

「俺が若いころは残業規制なんてなかった、土日も出社したもんだ」

 

言ってる本人は悪気がなくても、こんな軽はずみな一言が職場の空気となり、どんなにすばらしい制度があっても、部下は使いづらくなるのです。

確かに私が入社した頃(1990年代)は、残業規制もなく勤務時間の記録もありませんでした

勝手に土日出社して、たまった仕事を片付けることもしばしば。

でも、今は時代が違います。当たり前にパソコンやスマホがあり、仕事の効率も、質も、量も、比較にならないほど進化しています。

昭和のメンタリティは、もはや存在不可能。ただの歴史です。

残念ながら、私はこのような上司や管理職を、令和にタイムスリップさせる確実な術を知りません。

ひとつ確実に言えるのは、この手の存在は月日によって自然淘汰される、ということです。(あと10年ほどすればかなり淘汰されると思います)

また、最近は社内意識調査を実施する企業も増えてきていますので、こういう古いタイプの管理職は会社内でも存在が目立ってきます。

私の会社では、職場異動によって対応するケースが多いです。

元々優秀で仕事が大好きなこのタイプの管理職は、部下を持たせずに個人プレーをさせると、大きな成果を出せるのです。

ワーク ”ワーク” バランスのすすめ

私は

ワーク ”ワーク” バランス

を大切にして、チームをマネジメントしています。

仕事人間を推奨しているような言葉ですが、そういう意味ではありません。

会社員に与えられる仕事は、ほとんどが上からの指示です。それがすべて、という人もいると思います。

このように、上からの指示に淡々と従うような仕事は、お金のためと割り切って対応してよい仕事、と言い切ってよいかもしれません。

でもすべての仕事が指示であったとしても、その中には自分の人生にとって意味のある仕事も含まれていることがあります。

すべての仕事をお金のためと割り切って流してしまう生き方は、まさに、あなたの時間を換金しているだけの会社人生です。

でもそんな仕事の中に、自分の人生にとって資産となるもの、お金以外に得られるものが見いだせれば、会社人生も悪くありません。

(私の場合は、会社での仕事を通じて、プライベートで取り組んでいるSDGsに対する知識や経験を得ることができ、ボランティアでSDGsのコンサルタントなんかもやって楽しんでいます。こうしてブログ記事を書けるのも、会社での仕事あってのことです。)

ワーク”ワーク”バランスとは、意味のなさそうな仕事の中に、意味を見出すことです。

意味のない仕事と意味のある仕事の調和です。

それは管理職にとって非常に重要なことです。

「この仕事は、上の指示なんだけど、こういう理由であまり深く考える必要はないから、適当でもいいよ」

「この仕事は、こういう理由で、君自身の成長につながる仕事だから、気合いれてやってみて」

「この調査業務は、君が好きなあれに役立つんじゃない??会社辞めて起業しちゃうか?」

部下に仕事を指示するときは、すべての仕事に対して、丁寧に説明することを心がけてください。

決して「作業」の指示をしてはいけません。それは部下の人生における貴重な時間を、上司が奪う行為なのです。

会社の中だからといっても、それも部下の人生の一部である、ということを肝に銘じてください。

「作業」ばかり全力でやらせていたら、部下はどうなるか?

いずれ疲れ果て、仕事を割り切って考えるようになり、仕事とプライベートに線を引いてしまうようになるでしょう。

正しいワークライフバランス、つまり仕事と生活の調和は実現できなくなります。

作業は作業として指示するにしても、その背景や、その作業によって部下が得られることは、ちゃんと部下に説明するようにしてください。

ただし、なんでもかんでも屁理屈で意味をこじつけることも逆効果です。

手抜きできるとこは意図的に手抜きさせることも重要です。

「これをやりなさい」と管理職が言うのは簡単ですが、「これはやらなくていい」と言える管理職になるためには、技量や経験がモノをいいます。

ワークライフバランスを逆手にとって、仕事から逃げようとする部下もいます。

でも、本当に部下のことを思うのであれば、逃げ道は部下に選ばせてはいけません。上司が選び、部下をコントロールするのです。

仕事をひとつの手段として、部下の人生をより良きものに。

そのためには、時には部下の首根っこを押さえてでも、仕事をやらせるのです。

真のワークライフバランス「仕事と生活の調和」を実現するためには、まずは仕事を「意味のある仕事」と「意味のない仕事」に分離して、部下の人生と仕事の成果を両立できるように、チームをコントロールすることが大切なのです。